外付けハードディスク等を使えるようにする mount
ログの出力先を外付けハードディスクに設定してみようかと。。。
ここでは、外付けの USB ハードディスクを例にマウントについてまとめていきます。
マウントする(手動マウント)
まずはマウントポイントとなるディレクトリを作成します。通常は「/mnt/」に作ると思います。 ここでは、 「 /mnt/hdd1 」 というディレクトリをマウントポイントとしています。
$ sudo mkdir /mnt/hdd1
マウントポイントが作成出来たら、「 mount 」コマンドでデバイスをマウントします。
$ sudo mount /dev/sda1 /mnt/hdd1
「 mount 」 コマンドを実行するとマウントの状況を確認することができます。
$ mount
sysfs on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
.........
.........
.........
/dev/sda1 on /mnt/hdd1 type ext4 (rw,relatime)
以上でマウントできました。この状態で /mnt/hdd1 の読み書きが可能になります。
マウントを解除する
マウントを解除したい場合、「 umount 」 コマンドでアンマウントできます。
$ sudo umount /mnd/hdd1