【DIY】ペンケースを作る(成功編)

メモ:  Category:blog

以前失敗したペンケースが、ようやく友人にお届けできるクオリティーになりました。完成したのは、少し前なのですが使った感じも「ちょうど良い」とのことで満足しております。

今回の出来上がりは、

ペンケース完成

今回使用した材料は次の通りです。友人へのプレゼントということで、材料にもこだわってみました。

  • エルバマット 2mm
  • エルバマット 1mm
  • YKK EXCELLA ファスナー(3号)

ファスナーペンケースを作る

今回は、2つ同時に作っていきます。ファスナーも様々なメーカー・種類があり、 YKK EXCELLA ファスナーを三協ファスナーから購入しました。(調達には、かなりのL/Tが必要です。)

材料もそろったので作業を進めていきます。まずは、マチの型紙より少し大きめのサイズで裁断して床面をトコノールで磨いていきます。

マチの部分を裁断

裁断した革に型紙を合わせてケガいていきます。

マチのケガキ

菱錐りを使ってケガいた穴位置に合わせて、穴を開けていきます。この時の穴の向きは本体と張り合わせるため反対の角度で開けていきます。

マチの穴あけ

本体部分を型紙に合わせてケガいていきます。

本体のケガキ

ケガいたサイズより少し大きめに裁断し、トコノールを使って床面を磨いていきます。

本体の床面処理

ケガキ線に合わせて本体部分を切り出し、菱目打ちを使って穴を開けます。

本体部分の切り出し

2つ同時進行ですので、もう一つもこんな感じに裁断しています。裁断した本体部分のコバにフチ捻を使ってラインを入れていきます。

グリーンの本体

正解がわかりませんが、メリハリがついた気がします。この作業は、特にライムの革が温度によって黒く変色するため、どのくらいの温度で捻を入れるのがよいのか悩みました。

フチ捻
ライムのコバ

コバと床面(コバの周囲)にロウを塗って、革をしめていきます。この革は、オイルを含む量が多いためか革の色のせいかロウがしみ込んだという感じにはなりませんでした。

コバの処理

本体部分の加工が終わったので、ファスナーを必要な長さに調整します。

YKK EXCELLA ファスナー(3号)

上止めと下止めを取り付けるよう、ファスナーの務歯(ムシ)を外していき必要な長さに調整していきます。

ファスナーの務歯(ムシ)を外す

テープ部分を折り曲げられるくらい残し、下止めを取り付けます。

下止めの取り付け

余分なテープ部分を折り曲げ、接着しておきます。(木型は、試作時の高さが小さかったため 2mm ほど大きくしました。)

ファスナーテープの処理

テープの折り曲げは、次のように処理しています。

テープの折り曲げ部分

ファスナーの表面にゴムノリを塗り乾かします。木型の方には、両面テープを貼ってファスナーを貼り付けます。今回は、 R の部分を大きくしたため菊よせも少しやりやすくなり、後で縫っていくときも少し楽になりました。

ファスナーを治具にセットする

本体部分の革をファスナーに合わせて貼っていきます。しっかり貼り付けたらファスナー部分の端から縫っていきます。

本体を縫う

本体が縫い終わると後はマチの部分です。今回は、革の厚さを2mmにしたことによりほどよいハリがありいい感じです。

マチの取り付け部

マチの取り付け部分にゴムノリを塗っていきます。縫い穴をうまく合わせる方法があるとよいのですが今後考えたい部分です。

マチの取り付け

マチを縫い付け、はみ出した革を切り取りペーパーで磨いたら、ほぼ完成です。

マチの縫い終り

ファスナー部分に引き手をつけて完成です!!

ライムの方は、プレゼントですので箱も作ってみましたが、これはコストに合わない気がします。

箱付きでペンケースの完成

試作を重ねたこともあり、満足のいくものができました。

bluenote by BBB