【DIY】ファスナーを使ったコインポーチの作成(レザークラフト)

メモ:  Category:blog

何のサイトかわからなくなってきましたが、何かを作るつながりということで、今回はコインポーチを作成してみました。デザインセンスは無いので、前回同様グーグル先生に頼りCamp〇ell C〇leのコインポーチならいけるかな?ファスナー付けてみたいな?的発想でトライです。

今回の出来上がりは、

コインポーチ完成

今回使用した材料は次の通りです。

  • プレジオ 1mm
  • 3号のファスナー
  • パラコード
  • Dカン

ファスナーの加工

長さの調整

完成品?として購入できるファスナーは、 5cm 刻みで販売されていることが多く、作るものによっては長さを調節する必要があります。今回のメインである、ファスナーの加工から行っていきます。

ファスナーの購入は、ファスナーとして完成?した状態で購入する方法とスライダーと呼ばれる部品とチェーンと呼ばれる部品を別々に購入することができます。ここでは、完成した状態のファスナーを購入して加工していきます。

購入時のファスナー

長さを調節するには、務歯(ムシ)と呼ばれる噛み合わせの金具を取り外す必要があります。喰い切りとかエンドニッパーと呼ばれる工具を使うといいようですが、普通のニッパーでも作業は可能です。とりあえず、ニッパーを使って下止めと呼ばれるファスナーが抜けないようにしている金属部品を取り外します。

下止めの取り外し

取り外すと、スラーダーとチェーンを分解できるようになります。

ファスナー分解

必要な長さまでムシを取り外していきます。

ファスナーの長さ調整

スライダーを戻して、下止めをカシメます。キズが付かないよう不要となった革などを敷き、ハンマーでたたけば取り付けは完了です。

下止めの取り付け

今回はファスナーの引手部分も変えていきます。マイナスドライバーを使って、スライダーの隙間を広げ、引手を交換します。

引手の交換

ムシを外すコツをつかむのに少し時間がかかりましたが何とか形にすることができました。

金具の組みつけ完了

後は、テープ部分の端を切って長さを調整します。切った部分は、ライターであぶって処理をするとほつれにくくなります。

金具の組みつけ完了

ファスナーの端を処理する

ファスナーの端が、マチの部分にかかるのでスッキリ収まるよう処理していきます。

次の写真のように表面を折りゴムノリで接着します。

ファスナーの端を処理する手順1

接着できたら裏返して、次の写真のように折り返して接着します。

ファスナーの端を処理する手順2

横にはみ出た場合は、カットしてライターなどであぶって処理します。

革の裁断と組立

型紙に合わせて革を裁断します。ポーチ本体と首に掛けられるように紐を通す Dカン用の取り付け部を用意します。

本体とループ部分

次にマチとなる部分を切り出します。

マチの部分

革が重なると厚くなってしまうので、マチの部分を漉いていきます。練習すれば何とかなるもので、少しずつできるようになってきました。

マチの周辺を漉く

端面から 3mm の幅でラインを入れ菱目打ちで穴を開けていきます。

穴あけ

勢いに乗ってしまい、写真も撮らず縫い終わってしまいました.....

ポーチの縫い終り

首からかける紐には、パラコードというパラシュートに使われていたナイロンの紐を使い、スネークノットという結び方で結んでいます。

※パラシュートコードは、元々パラシュートの吊り下げラインで使用されていた軽量ナイロンカーンマントルロープだそうです。

首掛け紐とスネークノット

後は、引き手をつけて完成です。

コインポーチの完成

それっぽく出来たのではないでしょうか。

bluenote by BBB